りそな銀行の相続手続き完全ガイド|必要書類・手順・注意点を徹底解説

銀行に預けていた故人の預金は、相続人が手続きを行わなければ引き出せません。りそな銀行でも、一定の手続きを踏むことで相続が可能になります。本記事では、りそな銀行の相続手続きの流れや必要書類、注意点を詳しく解説します。

りそな銀行の相続手続きの流れ

1. 口座の凍結と取引停止

故人が亡くなると、銀行はその情報を把握し、口座を凍結します。これにより、遺族や相続人が自由に引き出すことはできなくなります。

口座が凍結されるタイミング

  • 家族や関係者が銀行に死亡届を提出したとき
  • 市区町村から銀行に死亡情報が通知されたとき
  • 公共料金やクレジットカードの引き落とし不能で判明したとき

2. 相続人の確認と遺産分割協議

口座を解約したり、名義変更をしたりするには、誰が相続人かを確定する必要があります。

必要な手続き

  • 戸籍謄本の取得(故人の出生から死亡までの連続した戸籍)
  • 相続人全員の戸籍謄本の取得
  • 遺言書の有無の確認
  • 遺産分割協議書の作成(遺言書がない場合)

3. りそな銀行への相続手続きの申請

相続人が確定したら、必要書類を揃えてりそな銀行に相続の申し出を行います。

提出書類

  • 被相続人(故人)の通帳・キャッシュカード
  • りそな銀行の相続手続依頼書
  • 相続人全員の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 戸籍謄本(被相続人の出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書(必要に応じて)

りそな銀行で相続する際の注意点

1. 遺産分割協議のトラブルに注意

遺言書がない場合、相続人全員で話し合いを行い、分割方法を決める必要があります。しかし、意見の対立が起こることも少なくありません。

トラブルを避けるための対策

  • できるだけ相続人全員が集まり、話し合う
  • 弁護士や司法書士など専門家を活用する
  • 遺言書の作成を検討する(将来の相続対策)

2. 相続税の申告が必要なケース

相続財産が基礎控除額を超えると、相続税の申告が必要になります。

相続税の基礎控除額の計算式

3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)

例えば、法定相続人が3人なら、3,000万円 +(600万円 × 3)= 4,800万円が基礎控除額となります。

これを超える場合は、税理士に相談し、適切に申告しましょう。

3. 手続きには時間がかかる

りそな銀行の相続手続きには、書類の準備や確認に時間がかかります。特に、相続人が多数いる場合や、遺産分割協議が必要な場合は、1ヶ月以上かかることもあります。

スムーズに手続きを進めるコツ

  • 早めに必要書類を準備する
  • 相続人全員と連絡を取り、意見をまとめる
  • 不明点は銀行や専門家に相談する

りそな銀行|相続手続の流れ・必要書類

りそな銀行の相続手続きに関するよくある質問

Q1. 相続手続きの完了までにどれくらいの期間がかかりますか?

A. 必要書類が揃っていれば、通常1〜2ヶ月程度で完了します。ただし、遺産分割協議が必要な場合はさらに時間がかかることがあります。

Q2. りそな銀行の相続手続きに手数料はかかりますか?

A. 銀行による名義変更や払戻しには通常手数料はかかりませんが、相続税の申告や専門家の依頼には費用が発生します。

Q3. 代理人を立てて手続きすることはできますか?

A. 可能です。ただし、委任状と代理人の本人確認書類が必要になります。

まとめ|早めの準備でスムーズな相続手続きを

りそな銀行の相続手続きは、書類の準備や相続人間の合意形成が重要です。スムーズに手続きを進めるためには、事前に必要な書類を揃え、相続人同士でしっかりと話し合うことが大切です。

また、相続税の申告が必要な場合は税理士に相談するなど、専門家の力を借りるのも有効です。この記事を参考に、円滑な相続手続きを進めましょう。