人生の大切な決断や最期の意思を残す手段として、多くの人が「遺言」と「遺書」を混同することがあります。しかし、この二つには法律上も実務上も明確な違いがあります。本記事では、遺言と遺書の違いを詳しく解説し、それぞれの特徴や注意点をわかりやすく紹介します。
目次
遺言とは?その目的と法的効力
遺言の定義
遺言(いごん)は、法律に基づいて作成される「財産や権利の分配」についての最終意思を指します。遺言は民法で規定されており、正式な手続きを踏むことで法的効力を持ちます。
遺言の主な目的
- 相続トラブルを防ぐ
家族間での遺産分配を巡る争いを未然に防ぐため、遺言が役立ちます。 - 自分の意思を明確に示す
生前に決めておきたい財産分配や寄付などの希望を確実に実現する手段です。 - 特定の相続人を守る
たとえば、介護をしてくれた子どもに多く遺産を残したい場合などに、遺言でその意思を明確にできます。
遺言の種類
- 自筆証書遺言
自分で全文を書き、署名・押印する形式。法改正により添付書類の保管が義務化されています。 - 公正証書遺言
公証人が作成するため、信頼性が高く、紛失や改ざんのリスクがありません。 - 秘密証書遺言
内容を他人に知られずに作成できますが、手続きが複雑であまり使われません。
遺書とは?感情を伝える最後の手紙
遺書の定義
遺書(いしょ)は、亡くなる前に家族や大切な人に向けた感謝や謝罪、遺志を記した手紙のようなものです。遺書には基本的に法的効力はなく、感情や気持ちを伝える役割を果たします。
遺書の主な目的
- 家族や友人への感謝や謝罪を伝える
普段言えなかった思いを形に残す場として、遺書が使われます。 - 遺言を補足する役割
法的効力のある遺言では触れられない感情面を遺書に記すことで、相続人への配慮を示せます。 - 最期の気持ちを記録に残す
自分自身の心情や思いを家族に伝えることで、気持ちの整理がつく人も多いです。
遺言と遺書の違いを徹底比較

項目 | 遺言 | 遺書 |
目的 | 財産分配や法律行為の明示 | 感情や思いを伝える |
法的効力 | あり(民法で規定) | 基本的にない |
形式 | 民法で定められた形式が必要 | 特に制限はない |
内容 | 財産、相続人、寄付などに関する事項 | 感謝、謝罪、最期の思いなど |
作成の方法 | 公正証書や自筆証書などの手続き | 自由形式 |
遺言と遺書の作成における注意点
遺言を作成する際のポイント
1.法的要件を満たすこと
遺言が無効にならないためには、民法の規定に従う必要があります。特に、自筆証書遺言では全文を自筆で書くことが重要です。
2.定期的な見直し
財産状況や家族構成が変わった際には、内容を更新しましょう。
3.専門家への相談
公正証書遺言を作成する際は、弁護士や司法書士に相談するのがおすすめです。
遺書を作成する際のポイント
1.簡潔にわかりやすく書く
伝えたい相手に誤解を与えないため、できるだけシンプルな表現を心がけます。
2.感謝や配慮を忘れない
遺書には感情が反映されるため、相手を思いやる言葉を記すことが大切です。
3.家族に安心感を与える内容を心がける
不安を煽る表現は避け、ポジティブなメッセージを含めましょう。
遺言と遺書に関するよくある質問
Q1. 遺言があれば遺書を書く必要はありませんか?
A. 遺言と遺書の役割は異なるため、遺書を書くこともおすすめです。遺言では法律上の事項を、遺書では感情面を補完できます。
Q2. 遺書を遺言として使うことはできますか?
A. 遺書が民法に基づく要件を満たしていれば遺言としての効力を持つ可能性があります。ただし、手続きが不十分だと無効になることもあるため注意が必要です。
Q3. 遺書や遺言を誰に預けるのが良いですか?
A. 遺言は公正証書として保管するか、信頼できる家族や弁護士に預けるのが良いでしょう。遺書も同様に、安全な場所で保管してください。
まとめ:最期の意思を正しく伝えるために
遺言と遺書は似ているようで異なる目的と役割を持つ重要な手段です。財産や権利について明確にするには遺言を、感謝や気持ちを伝えたい場合には遺書を活用するのが適切です。これらをしっかりと使い分け、専門家のアドバイスを受けながら準備することで、家族に安心と明確な意思を残すことができます。