銀行口座は死亡後どうなる?放置のリスクと正しい手続き

1.銀行口座の名義人が死亡したらどうなる?

1-1.銀行が死亡を知ると口座は凍結される

銀行口座の名義人が亡くなると、その口座は基本的に 凍結 されます。凍結とは、口座からの入出金ができなくなる状態のことです。

銀行が凍結する理由は、相続トラブルを防ぐためです。亡くなった人(被相続人)の預金は「遺産」とみなされるため、特定の人が勝手に引き出すと、他の相続人との間でトラブルになりかねません。そのため、銀行は死亡を確認した時点で、口座の利用を一時的にストップします。

1-2.口座の凍結後に勝手にお金を引き出すのは違法

もし家族が亡くなった後に、暗証番号を知っているからといって ATMからお金を引き出したり、ネットバンキングで送金したりすることは違法行為 にあたる可能性があります。

法律上、死亡した人の預金は 相続財産 となり、すべての相続人が関わるべきものです。一部の人が勝手に引き出すと、横領や遺産分割協議違反とみなされることがあります。

1-3.相続手続きをしなければ預金は引き出せない

銀行口座の凍結を解除し、預金を引き出せるようにするためには、正式な相続手続き を行う必要があります。具体的には、次のような書類を用意しなければなりません。

  • 死亡届(死亡診断書):市区町村に提出した死亡届のコピー
  • 被相続人の戸籍謄本:出生から死亡までの全記録が必要
  • 相続人全員の戸籍謄本:法定相続人であることを証明するため
  • 遺産分割協議書(必要に応じて):相続人全員の合意のもと、誰がどの財産を相続するかを決めた書類

2.銀行口座をそのまま放置するとどうなる?

2-1.口座が凍結されたままお金を動かせない

銀行口座が凍結されたままだと、当然ながらお金は一切引き出せません。たとえば、亡くなった方の口座に毎月の公共料金や携帯電話料金の引き落としが設定されていた場合、未払いとなりサービスが停止する 可能性があります。

2-2.長期間放置で休眠口座になる可能性

銀行口座は、10年以上取引がないと休眠口座 になります。休眠口座になると、銀行によっては管理口座に移され、一定期間が過ぎると預金保険機構に移管される こともあります。

2-3.相続人同士のトラブルにつながるリスク

銀行口座を放置すると、相続人同士の間で「誰が相続するのか?」というトラブルに発展することがあります。特に、法定相続人が複数いる場合、意見が食い違うことが多い ため、できるだけ早めに相続手続きを進めることが重要です。

3.銀行口座の相続手続きの流れ

銀行口座を適切に相続するためには、以下のような手続きが必要です。

銀行に死亡を連絡する

亡くなった方の口座がある銀行に連絡し、死亡の事実を伝えます。その際、死亡届のコピーや戸籍謄本の提出を求められる ことが一般的です。

相続人全員で話し合いをする

相続財産としての預金をどのように分けるのかを相続人全員で話し合います。話し合いがまとまったら、遺産分割協議書を作成し、相続人全員の署名・押印を行います。

必要書類を銀行に提出する

銀行が指定する必要書類を揃え、口座名義変更や預金の引き出しを申請します。書類の不備があると手続きが遅れるため、事前に銀行に確認しておくと安心です。

4.銀行口座の相続手続きにかかる期間と費用

銀行口座の相続手続きには、ある程度の時間と費用がかかります。スムーズに進めるために、あらかじめ必要な情報を把握しておきましょう。

4-1.相続手続きにかかる期間

銀行の相続手続きは、すべての書類が整っている場合でも 1~3か月 ほどかかります。特に、相続人が多い場合や、話し合いが長引く場合は半年以上かかることもあります。

手続きの流れごとの目安期間は以下の通りです。

手続きの内容期間の目安
銀行への連絡・必要書類の準備1~2週間
相続人全員での話し合い(遺産分割協議)1~2か月
銀行での手続き・口座の名義変更・預金の払い戻し2週間~1か月

書類に不備があったり、相続人の合意が得られないとさらに時間がかかるため、早めの対応が重要です。

4-2.相続手続きの費用・手数料

銀行口座の相続手続きにかかる費用は、銀行やケースによって異なります。一般的には以下のような費用がかかることが多いです。

  • 戸籍謄本の取得費用(1通450円程度)
  • 印鑑証明書の取得費用(1通300円程度)
  • 遺産分割協議書の作成費用(自分で作成すれば無料、行政書士に依頼すると5万円~程度)
  • 銀行の相続手続き手数料(無料~数万円、銀行による)

行政書士や弁護士に手続きを依頼すると費用が発生しますが、相続人同士でトラブルになりそうな場合は専門家に相談するのも一つの方法です。

4-3.スムーズに手続きを進めるコツ

  • 必要書類を事前に揃えておく(戸籍謄本などの取得には時間がかかることがある)
  • 相続人全員の合意を早めに得る(話し合いが長引くと手続きが進まない)
  • 銀行に事前に確認を取る(銀行ごとに必要書類が異なる場合がある)

5.口座凍結を防ぐためにできること

亡くなった後の銀行口座の凍結を防ぐことはできませんが、事前に準備をしておくことで、相続人がスムーズに手続きを進めることができます。

5-1.生前に口座情報を整理しておく

  • どこの銀行に口座を持っているのかを家族に伝えておく
  • 通帳やキャッシュカードの保管場所を明確にする
  • インターネットバンキングの情報を整理し、必要に応じて記録しておく

5-2.遺言書を作成しておく

遺言書があると、相続手続きがスムーズになります。遺言書には 「誰に、どの口座のお金を相続させるか」 を明確に記載しておくと、遺産分割協議の手間を省くことができます。

特に、公正証書遺言(公証役場で作成する遺言書)は法的効力が強いため、安心して相続手続きを進めることができます。

5-3.家族信託や生前贈与の活用

家族信託や生前贈与を活用することで、死亡後の財産管理を円滑にすることができます。

  • 家族信託:財産を特定の家族に信託し、管理を任せる制度
  • 生前贈与:生きているうちに財産を相続人に譲る方法(贈与税に注意)

これらの方法を利用すれば、銀行口座の凍結による混乱を最小限に抑えることができます。

6.銀行口座の死亡に関するよくある質問

Q: 死亡後、銀行口座からお金を引き出せる?

A: 銀行が死亡を知った時点で口座は凍結され、通常の方法では引き出せません。相続手続きを経る必要があります。

Q: 口座凍結を解除する方法は?

A: 相続人が銀行に必要書類を提出し、手続きを完了させることで口座の凍結を解除できます。

Q: 休眠口座になった場合、お金は戻ってくる?

A: 休眠口座になった場合でも、所定の手続きを行えばお金を引き出せます。ただし、長期間放置すると預金保険機構に移管される可能性があります。

Q: 家族が勝手に口座からお金を引き出すとどうなる?

A: 法律上、横領や遺産分割協議違反と見なされる可能性があり、トラブルの原因になります。必ず正式な手続きを行いましょう。

まとめ:適切な手続きを行い、スムーズな相続を

銀行口座は、名義人が死亡すると凍結され、正しい相続手続きを行わない限りお金を引き出すことができません。そのまま放置すると、休眠口座になったり、相続人同士でトラブルになったりするリスクもあります。

適切な手続きを行うためには、次の点を意識しましょう。

✅ 亡くなったらすぐに銀行に連絡する
✅ 相続人全員で話し合いを行い、遺産分割協議書を作成する
✅ 銀行の相続手続きに必要な書類を用意する
✅ 事前に口座情報を整理し、相続の準備をしておく

相続手続きは時間がかかることが多いため、早めの対応が大切です。また、遺言書の作成や生前贈与などを活用することで、スムーズに財産を引き継ぐことも可能です。

銀行口座の相続手続きを正しく理解し、家族が困らないように準備を進めておきましょう。