親子間での車の名義変更と所有者死亡時の手続き完全ガイド

親から車を譲ってもらったときに必要な手続き

親から「この車、使っていいよ」と言われても、ただそのまま運転していいというわけではありません。車には必ず“所有者”がいて、法律的に「誰のものか」を明確にする必要があります。

この所有者の名前を正式に変更することを「名義変更」と言います。たとえば、お父さんが車の持ち主で、それをあなたがもらった場合、名義をお父さんからあなたに変える必要があります。

名義変更をするためには、次のような手順が必要です。

まず、名義変更に必要な書類を用意します。

  • 車検証
  • 譲渡証明書
  • 印鑑証明書
  • 車庫証明

書類がそろったら、住所地を管轄する「運輸支局」に行って名義変更の手続きをします。そこでは、新しい車検証が発行され、正式にあなたがその車の所有者として登録されます。

この手続きを怠ると、税金の請求が親のところに行ったり、保険の名義が違って事故のときに補償されなかったりする恐れがあるので注意が必要です。

親が亡くなったときの名義変更手続き

少し難しい話になりますが、もし親が亡くなってその車を家族の誰かが引き継ぐ場合、その車も「相続財産」として扱われます。つまり、家族で誰がその車を受け取るかを決めて、その人の名義に変更する必要があります。

この場合、必要な手続きは少し多くなります。たとえば、親が亡くなったことを証明する「戸籍謄本」や、誰が車をもらうかを家族全員で話し合った結果を書いた「遺産分割協議書」などが必要です。

また、印鑑証明や車庫証明といった書類も合わせて提出し、運輸支局で名義変更の手続きを行います。

相続の名義変更も、放っておくと税金や保険のトラブルになることがあります。特に、相続税の問題が絡むこともあるので、必要であれば専門家(行政書士や税理士)に相談するのも良い選択です。

よくある質問とその答え

Q.名義変更をしないとどうなるの?

A.名義が親のままだと、税金の請求が親に届いたり、保険の名義と実際の運転者が違うことで保険金がもらえなかったりすることがあります。売るときや廃車するときにも困るので、必ず変更しましょう。

Q.手続きは自分でもできるの?

A.書類がそろっていれば、自分で運輸支局に行って手続きすることは可能です。ただし、書類の不備があると受け付けてもらえないこともあるので、不安があれば専門家に相談するのもおすすめです。

Q.軽自動車の場合も同じ?

A.基本的な考え方は同じですが、手続きする場所が「軽自動車検査協会」になったり、必要な書類が少し違ったりする点があります。

Q.費用はどれくらい?

A.名義変更の手続き自体は数千円程度ですが、取得税がかかる場合や、車庫証明の取得費用などを合わせると、合計で1万円前後になることが多いです。

まとめ:名義変更は早めに、正しく行うのが安心

車の名義変更は、親子のあいだであっても正式な手続きが必要です。特に、親が亡くなったあとの手続きは少し複雑になることもありますが、必要な書類を揃えて、順番に進めていけばしっかり対応できます。

この記事を読んで「思っていたより難しくないかも」と思えたなら、ぜひ今のうちに準備を始めてください。不安なときは、専門家に相談するのもひとつの手です。