遺言書は本当に安心?遺留分トラブルを防ぐために知っておくべき基礎知識と対策

目次

1. はじめに:遺言書があるのに揉めるのはなぜ?

「遺言書さえあれば、相続で揉めることはない」

多くの方がそう信じています。しかし実際には、遺言書があっても相続トラブルが発生するケースは少なくありません。むしろ、内容によっては遺言書がトラブルの火種になることさえあるのです。

その原因のひとつが、「遺留分」という制度の存在です。

遺留分とは、法定相続人に最低限保障されている取り分のことです。たとえば「すべての財産を長男に相続させる」と遺言書に書いていても、他の相続人が法的に取り戻す権利を持っている場合があります。

この記事では、以下のような疑問や不安を持つ方のために、

  • 遺言書があるのになぜ揉めるのか?
  • 遺留分とはどんな制度なのか?
  • 実際にどのようなトラブルが起きているのか?
  • 遺留分に配慮した遺言書を作成するにはどうしたらいいのか?

といった内容を、実例と専門家の視点からわかりやすく解説していきます。

「家族が揉めない遺言書を作りたい」
「親の遺言に納得できない…どうしたらいい?」

そんな方にとって、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

2. 実例で学ぶ!遺留分トラブルのリアル

ケース1:遺言で全財産を一人に…兄弟間で泥沼の争いに

70代の男性Aさんは、長男Bさんにすべての財産を相続させるという内容の遺言書を残して亡くなりました。

理由は「家業を継いでくれたから」、一方で、次男Cさんと長女Dさんには一切の言及がありませんでした。

遺言書の内容に強い不満を持ったCさんは、弁護士を通じて「遺留分侵害額請求」を実施します。結果的に、Bさんが相続した不動産を一部売却し、Cさんに金銭で支払うことに。家族の関係は大きく崩れ、それ以降交流はほとんどなくなってしまったそうです。

ポイント
遺言の内容が明確でも、遺留分を侵害している場合は法的に争われる可能性があります。特に「他の相続人に一切相続させない」とする場合は要注意です。

ケース2:再婚家庭での遺言トラブル

60代女性Eさんは、再婚相手である夫Fさんとの間に遺言書を作成。「すべての財産を夫Fに相続させる」という内容でした。

しかし、前夫との間に子どもが2人(Gさん・Hさん)いたことを軽視していた結果、GさんとHさんが遺留分を請求します。Fさんとしては「Eはすべて自分に渡すつもりだった」と主張するも、子どもたちには法的な取り分(遺留分)が存在し、結局話し合いは決裂。裁判にまで発展してしまいました。

ポイント
再婚・連れ子などの家族構成が複雑なケースでは、遺留分の対象となる人物が見落とされがちです。遺言書作成時には、法定相続人を正確に把握することが重要です。

ケース3:遺言書が古く、現状とズレてトラブルに

故人Iさんは10年前に公正証書遺言を作成し、「長女Jにすべての財産を相続させる」と記していました。

しかしその後、事情が変わり、Iさんは次女Kの介護を受けるようになります。遺言書は修正されないままIさんが亡くなり、遺言通りに長女Jが全財産を相続します。しかし、次女Kは「自分が最期まで面倒を見たのに一銭ももらえないなんて納得できない」と強く反発し、遺留分侵害額請求を実施、兄妹間の関係が決定的に壊れてしまいました。

ポイント
遺言書は作った時点で安心しがちですが、「状況の変化」に応じて定期的な見直しが必要です。

ケース4:遺言の内容が曖昧すぎて混乱

故人Lさんは「妻Mに全財産を相続させる。ただし、子どもたちにも一定の配慮をしてほしい」という自筆遺言を残しました。

財産の詳細も、配慮の具体的な指示もなく、抽象的な文言だけが残っていました。

結果、妻Mはすべてを自分のものと主張し、子どもたちと対立します。話し合いが難航し、最終的には弁護士を立てて遺留分請求を行うことに。遺言書の曖昧さがトラブルの原因となりました。

ポイント
「気持ち」は大切でも、遺言書には法的に有効な文言・構成が不可欠です。自己流で書くと、かえって家族に迷惑をかけることも。

ケース5:内縁関係のパートナーがすべて相続するはずだったが…

故人Nさんは、生前から長年連れ添ったパートナーOさんと同居していましたが、正式な婚姻届は出しておらず「内縁関係」でした。

Nさんは「Oにすべての財産を遺したい」と遺言書を残しましたが、Nさんの実子PとQが遺留分を請求します。

内縁関係にあるOさんには相続権がないため、P・Qの請求が優先される結果となり、Oさんは住んでいた家を手放すことになってしまいました。

ポイント
内縁関係のパートナーは法定相続人ではないため、遺言書を作っていても、他の相続人からの遺留分請求に備えた対策が必要です(たとえば信託や贈与など)。

「こんな方は要注意!」遺留分トラブルが起こりやすいパターン

  • 子どもが複数いて、特定の子だけに相続させたいと考えている
  • 再婚していて、前婚の子どもがいる
  • 自分の死後、家業や不動産を特定の相続人に集中させたい
  • 内縁関係や養子縁組など、法的に複雑な関係性がある
  • 家族とのコミュニケーションが少なく、意図が伝わっていない

こうした事例は、決して珍しい話ではありません。

「相続はうちには関係ない」と思っていた家庭でも、たった一通の遺言がきっかけで関係が壊れてしまうことは現実にあります。

しかし、これらはすべて事前にリスクを把握し、制度に配慮した遺言書を作成することで回避可能なのです。

3. そもそも遺留分とは?制度の基礎をわかりやすく解説

「遺留分」という言葉を聞いたことがあっても、具体的にどんな制度なのかを理解している方は多くありません。

ここでは、遺言書と密接に関わる「遺留分」の基本をわかりやすく解説します。

遺留分とは? 相続人に保障された最低限の取り分

遺留分とは、法定相続人のうち、一定の範囲の人に法律上保障されている「最低限の相続分」のことです。

被相続人が遺言で「全財産を特定の人に渡す」と指定しても、遺留分を持つ人は取り戻す権利=「遺留分侵害額請求」を行うことができます。

遺留分が認められるのは誰?

遺留分を請求できるのは、次の法定相続人のうち一部の人だけです。

対象遺留分あり?
配偶者あり
子ども(実子・養子)あり
直系尊属(親など)子がいない場合はあり
兄弟姉妹なし(遺留分請求不可)

遺留分の割合はどれくらい?

遺留分の割合は、法定相続人の構成によって異なります。

たとえば、被相続人に配偶者と子どもがいる場合の遺留分割合は以下の通りです。

  • 法定相続人全体に対して、遺留分は「1/2」
  • 各相続人は、法定相続分に応じた割合でこの「1/2」を受け取る権利がある

例:配偶者1/2、子1/2が法定相続分の場合
→ 遺留分は配偶者1/4、子1/4になる(※全体の1/2)

遺留分侵害額請求とは?

遺言書や生前贈与によって、法定相続人の遺留分が侵害された場合、その相続人は「侵害された分を取り戻す」ための金銭請求が可能です。これが「遺留分侵害額請求」です。

2020年の民法改正により、遺留分は「物」ではなく「金銭」での請求となりました。

遺留分の時効に注意!

遺留分侵害額請求には期限があります。
以下のいずれか早い方で時効が成立します。

  • 遺留分を侵害されたことを知った日から1年以内
  • 被相続人の死亡から10年以内

請求しないまま放置してしまうと、権利が消滅してしまうため注意が必要です。

よくある誤解:「相続放棄したら遺留分も失うの?」

これはNOです。

相続放棄をしても、遺留分侵害額請求は可能な場合があります。ただし、放棄のタイミングや内容によっては異なる扱いになるので、専門家に相談するのが安全です

まとめ:遺留分は「知らなかった」では済まされない

遺留分は相続制度の中でも特に誤解されやすく、「遺言で自由に分ければいい」と思っていると、家族間トラブルに直結することがあります。

だからこそ、遺言書を書くときには、遺留分に配慮した設計と、法的知識に基づく対策が欠かせません。

4. 遺言書と遺留分、どっちが優先される?

「遺言書には長男にすべて相続させるって書いてあるのに、なんで他の相続人が文句を言えるの?」
こうした疑問を持つ方は少なくありません。

遺言書は被相続人の最終意思として非常に重い法的効力を持ちますが、それでも万能ではないのです。
この章では、遺言と遺留分、どちらが法的に優先されるのか?というテーマで解説していきます。

遺言書が有効でも、遺留分を侵害すれば争いになる

遺言書の内容が法律上有効であっても、それが遺留分を侵害している場合には、相続人が遺留分侵害額請求を行うことができます。

つまり、遺言書が存在していても、

  • 他の相続人に不満がある場合
  • 自分の取り分が著しく少ない/ゼロにされた場合

には、法的にその遺言に待ったをかけることができるのです。

実は「どちらが優先される」という単純な話ではない

結論からいえば、「遺言が常に優先される」「遺留分が必ず勝つ」という二者択一ではありません。

  • 遺言書の内容は有効だが、遺留分に影響を与える範囲では修正が入る
  • 遺留分侵害が請求されれば、金銭で補填しなければならない場合がある

というのが現実です。

具体例

①遺言が有効でも遺留分で修正されるケース

Aさんの遺言書に「長男にすべての財産を相続させる」と記載されていた場合でも、他の相続人(たとえば次男・長女)にはそれぞれ法定相続人としての遺留分があります。

遺留分を侵害されたと判断されれば、長男は他の相続人に「金銭」で補償しなければならないのです。

このように、遺言書の内容を完全に実現するには、遺留分の計算と調整が不可欠になります。

②「家業を継いだ長男にすべて」→ 不満が爆発

被相続人であるXさんは、自営業を営んでおり、長男Yさんが事業を継いでいました。

そのため、Xさんは「全財産を長男に相続させる」と公正証書遺言を作成。しかし、他の兄弟姉妹(次男Zさん、長女Wさん)は、Xさんの介護や入院費などを支えていた立場。

結果、ZさんとWさんは「自分たちが何ももらえないのは不公平」として、遺留分侵害額請求を起こしました。Yさんは事業資金として不動産を保持していたため、資金繰りに苦しみながら和解金を捻出せざるを得ない状況に…。

ポイント
「長男に継がせたい」という気持ちはわかりますが、他の相続人への配慮が欠けると、家族や事業の両方が揺らぐ可能性があります。

③法定相続人以外に財産を残す → 法的にはNG?

高齢女性Mさんは、長年お世話になった介護ヘルパーNさんに感謝の気持ちを込めて、「全財産をNさんに相続させる」という自筆証書遺言を作成していました。

ところが、Mさんには実子が2人(Oさん、Pさん)おり、2人とも遺言書を見て激怒。
法定相続人ではないNさんにすべてを渡すことに納得できず、遺留分侵害額請求を通じてNさんから財産の一部を取り戻す形に。

Nさんは「Mさんの意思を尊重したい」と話していましたが、法的には相続人の権利が優先され、最終的にNさんが手にしたのはごくわずかな金額でした。

ポイント
法定相続人以外に財産を残したい場合は、遺留分を考慮したうえで慎重に設計する必要があります。(生前贈与や信託の検討なども有効)。

家庭裁判所で争われるケースも多い

遺留分の請求が感情的な対立に発展し、家庭裁判所での調停や訴訟にまで進むケースもあります。

  • 「生前に不公平な贈与があった」
  • 「遺言の真意がわからない」
  • 「無理やり書かされたのでは?」

といった主張が出てくると、相続は一気に泥沼化してしまいます

まとめ:どちらも「優先」される──だからこそ調整が必要

  • 遺言書は被相続人の意思を尊重するための重要な手段
  • 遺留分は相続人の最低限の権利を守るための制度

この2つはどちらも法的に保護されており、両立させるための調整が求められます。
そのためには、制度の理解と法的視点、そして第三者である専門家の冷静な判断が欠かせません。

5. なぜ行政書士のサポートが必要なのか?

遺言書は、自分の意思を最期に残すための大切な文書です。

しかし、その書き方や内容のバランスを誤ると、かえって家族間の争いの火種になってしまうことがあります。

そこで重要なのが、法律や相続実務に精通した行政書士のサポートです。

法的に「有効」でも、感情的に「納得」されない遺言は危険

形式的に有効な遺言書であっても、法定相続人の誰かが強く反発し、遺留分の請求や訴訟に発展するケースは少なくありません。

行政書士は、法律的な有効性だけでなく、

  • 家族構成
  • 財産の種類や配分
  • 受け取る側の感情や関係性

などを総合的に見ながら、「争いにくい遺言書」を設計することができます。

「遺留分に配慮した遺言」を形にできるのが行政書士の強み

遺言書で重要なのは、「誰に何を残すか」だけでなく、「遺留分をどう扱うか」という視点です。

行政書士は、遺留分の法的な計算を踏まえた上で、

  • どこまで配分できるか
  • 誰にどう説明をすべきか
  • 補足文(付言事項)で気持ちを伝えるべきか

などを具体的な文案に落とし込むことができます。

財産目録や相続関係図の作成もプロの仕事

遺言書を正しく機能させるには、

  • 相続関係を正確に把握した「相続関係説明図」
  • 財産の種類や評価を明確にした「財産目録」

の作成が欠かせません。

行政書士はこれらの書類を公的書類に基づいて正確に作成することができ、必要に応じて公正証書遺言の作成サポートや、公証人との調整も行います。

「自分でできる」と思っている方ほど要注意!

ネットや書籍を見ながら自筆で遺言書を書く方も増えていますが、以下のような失敗が頻発しています。

  • 日付や署名が不備で無効になる
  • 財産の分け方が曖昧で争いになる
  • 法的には有効でも、感情的な対立を招いてしまう

行政書士に相談することで、こうしたリスクを未然に防ぎ、確実に機能する遺言書を残すことができます。

ネットで見つけたテンプレートから遺言書を作成する方も多いですが、法的に有効な遺言で、親族の目に触れたときにどうなるか?まではカバーすることが難しいです。

まとめ:安心を届けるのが専門家の役割

遺言書は「書ける」ことと「正しく機能する」ことは別です。

行政書士は、その橋渡しをする存在として、法的知識と実務経験をもとに、あなただけの争わない遺言を形にします。

「家族の安心のために今できることをしたい」

そう思ったら、まずは専門家に相談してみることをおすすめします。

6. 専門家が教える、遺留分トラブルを防ぐ3つのポイント

ここまで読んで、「遺留分って厄介だな…」と感じた方もいるかもしれません。

しかし、遺留分をめぐる相続トラブルは、遺言書の作り方ひとつで防ぐことができます。

ここでは、行政書士としての視点から、遺留分トラブルを未然に防ぐための3つの重要なポイントを解説します。

ポイント1:付言事項で気持ちを伝える

遺言書には、法的効力を持つ「主文」のほかに、自由に書ける付言事項という欄があります。

例えば以下のような内容を記載できます。

  • 「長男に多めに相続させるのは、介護や事業継承の負担をかけたためです」
  • 「他の家族には感謝しており、今後も良い関係を続けてほしいと思っています」

このように、単に分け方を記すだけでなく、想いを残すことで遺族の納得感を高めることができます。

ポイント
付言事項は法的強制力こそありませんが、感情面でのトラブル回避には非常に効果的です。

ポイント2:遺留分に配慮した財産配分を考える

たとえば、「長男に家業と不動産を相続させたい」という希望がある場合、次のような対応が可能です。

  • 現金や預貯金などを他の相続人に渡してバランスをとる
  • 遺留分相当額を生命保険でカバーする(受取人を指定)

このように、遺留分をあらかじめ計算し、配分に反映させることで請求を防げる可能性が高まります。

ポイント
遺言書は「気持ち」と「法律」のバランス設計が命です。。感情的にも法的にも納得できる形に整えることが理想です。

ポイント3:家族との事前コミュニケーションをとる

「遺言書はサプライズで渡すもの」と思っている方もいますが、実際には生前の話し合いが何よりのトラブル予防策です。

  • 「なぜこのような内容にしたのか」
  • 「家族のことをどう考えているのか」

などを本人の口から説明しておくことで、亡くなった後の誤解や不信感を未然に防ぐことができます。

ポイント
特に遺留分を減らすような内容を含む場合は、事前の合意形成や説明が非常に大切です。

まとめ:トラブルは準備で防げる

遺留分トラブルは、決して避けられないものではありません。

少しの工夫と、専門家のアドバイスを取り入れるだけで、将来の争いを大きく減らすことができます。

「うちはきっと大丈夫」ではなく、「大丈夫にするための準備」を今から始めましょう。

7. よくある質問(Q&A)

遺言書と遺留分の関係は、専門家でも判断が難しいケースがあるほど複雑です。

ここでは、実際によく寄せられる質問をピックアップし、専門家目線でわかりやすく回答していきます。

Q1. 遺言書があっても遺留分は請求できますか?

A. はい、請求できます。

遺言書に「すべての財産を長男に相続させる」と書かれていても、他の法定相続人が遺留分を持っている場合は、遺留分侵害額請求という形で取り戻すことが可能です。

遺言の内容が法的に有効であっても、遺留分という最低保障は別枠で守られている権利です。

Q2. 遺言書に「遺留分を認めない」と書かれていたらどうなりますか?

A. 法的には無効です。

遺言書の中に「次男には遺留分を一切与えない」といった記載があっても、法的には効力がありません。
このような記述があったとしても、相続人が遺留分を請求すれば、法律に基づいて支払わなければなりません。

Q3. 遺留分をあえて無視したい場合、どうすればいいですか?

A. 専門的な対策が必要です。

たとえば以下のような方法があります。

  • 遺留分の放棄を生前に家庭裁判所で認めてもらう(遺留分放棄申立)
  • 遺言代用信託や生命保険の活用で受け渡し方法を工夫する
  • 生前贈与を使って徐々に財産移転を進める(ただし5年以内の贈与は注意)

こうした方法はケースによって有効性が異なるため、行政書士など専門家に相談することが前提となります。

Q4. 遺留分に配慮した遺言って、実際にどう書けばいい?

A. 「誰に・どの財産を・なぜそのように渡すのか」を明確に書くことが重要です。

具体的には以下のような工夫が有効です。

  • 財産の内容を明確にし、法定相続分や遺留分を計算に入れて配分する
  • 付言事項で感謝の気持ちや考え方を丁寧に伝える
  • 相続関係図や財産目録を添付する

形式と内容の両方を整えることで、「納得される遺言書」を目指せます。

Q5. 遺留分の請求期限(時効)はいつまで?

A. 原則として「知った日から1年」「相続開始から10年」です。

遺留分侵害額請求は、以下のどちらか早い方で時効が成立します。

  • 侵害されたことを知った日から1年以内
  • 被相続人が亡くなってから10年以内

これを過ぎると、たとえ正当な請求でも法的には無効になるため注意が必要です。

まとめ:疑問や違和感があったら、早めの行動がカギ

相続・遺言・遺留分の問題は、「なんとなく放置」してしまうと大きなトラブルに発展する可能性があります。

少しでも違和感を覚えたら、早めに行政書士や専門家に相談することをおすすめします。

8. まとめ:争わない遺言書を作るために今できること

ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事では、「遺言書があっても安心できない」という現実を、遺留分という制度と絡めて具体的にご紹介してきました。

  • 遺言書で思い通りに財産を渡そうとしても、法定相続人には遺留分という取り分が保障されている
  • それを無視した遺言は、法的な争いや家族の分裂を招く可能性がある
  • しかし、遺留分に配慮しながら遺言を作る方法はちゃんとある

ということが、おわかりいただけたのではないでしょうか。

大切なのは「制度の理解」と「第三者の視点」

遺言書を単に書くのではなく、誰が読んでも納得できるように設計することが重要です。

  • 感情的にも法的にもバランスの取れた配分
  • 付言事項などを使った気持ちの伝達
  • 家族の構成・状況に合った配慮

これらを、法律のプロである行政書士が第三者として一緒に考えることで、初めて「争わない遺言書」が完成します。

あなたの思いを「安心」に変えるために

「家族に負担をかけたくない」
「大切な人にきちんと想いを遺したい」

そう願うあなたの気持ちは、ほんの少しの準備と専門家のサポートで、しっかり形にすることができます。

行政書士は、あなたの事情や想いに寄り添いながら、遺留分を踏まえた最適な遺言書の作成をサポートします。

まずは気軽に相談してみませんか?

  • 「今の遺言書、このままで大丈夫かな?」
  • 「まだ作っていないけど、そろそろ準備したい」
  • 「親の遺言内容に納得できない…何ができる?」

そう感じたタイミングが、動くべき時です。

初回相談無料やチェックサービスなどを用意している事務所も多くあります。
あなたとあなたの家族の未来のために、まずは一歩を踏み出してみましょう。

記事の総まとめ

ポイント内容
❌ 遺言書だけでは不十分遺留分を無視すると法的に争われるリスク
✅ 遺留分を知ることがカギ制度を理解すれば安心な遺言が可能
👨‍⚖️ 専門家の力を借りる行政書士が実務・感情の両面をサポート
📝 今日からできること内容の見直し、家族との話し合い、無料相談